【金融庁 厳戒態勢】見せかけ融資への監視強化!地銀の経営リスクと投資家の保護を両立

2025-06-18
【金融庁 厳戒態勢】見せかけ融資への監視強化!地銀の経営リスクと投資家の保護を両立
カナロコ

金融庁、見せかけ融資「仕組み貸し出し」監視強化へ!地銀経営への影響と投資家のリスク軽減は?

金融庁が、証券会社などが設立した特別目的会社(SPC)への地方銀行からの貸し出し、いわゆる「仕組み貸し出し」に対する監視を強化する方針を固めました。これまで個別の銀行への聞き取りが中心でしたが、今後は地銀全体を対象としたより詳細な調査に移行する予定です。

仕組み貸し出しとは?

仕組み貸し出しとは、実質的には投資である資金を、地方銀行からの融資として処理する手法です。SPCを通じて投資を行うことで、銀行の融資残高を維持し、自己資本比率の低下を抑える目的で行われることがあります。しかし、この手法は、銀行が投資リスクを過小評価し、経営状況を過剰に楽観視する可能性があるため、問題視されてきました。

監視強化の背景

近年の地銀を取り巻く経営環境は厳しさを増しており、低金利政策の長期化や人口減少による預金残高の減少などが影響しています。このような状況下で、仕組み貸し出しは、地銀の経営状況を一時的に改善する手段として利用される傾向にありました。しかし、投資先の状況によっては、損失が拡大し、地銀の経営をさらに悪化させるリスクも孕んでいます。

金融庁は、地銀の経営リスクを早期に把握し、適切な対応を促すため、監視体制を強化する必要性を感じていたのです。

今後の展望

今回の監視強化により、地銀は仕組み貸し出しの審査体制やリスク管理体制を見直すことが求められます。また、投資家に対しても、仕組み貸し出しを利用した投資商品に関する情報開示の強化が期待されます。

金融庁は、地銀の健全な経営と投資家の保護の両立を目指し、今後も関係機関と連携しながら、市場の監視を徹底していく方針です。

まとめ

  • 金融庁が、仕組み貸し出しに対する監視を強化
  • 地銀の経営リスクと投資家の保護が目的
  • 地銀は審査体制やリスク管理体制の見直しが必要

おすすめ
おすすめ