叔父の借金が500万円以上!相続放棄はできる?消費者金融からの督促状への対処法

2025-08-13
叔父の借金が500万円以上!相続放棄はできる?消費者金融からの督促状への対処法
毎日新聞デジタル

突然届いた消費者金融の督促状…叔父の借金500万円以上!?相続放棄は可能?

東京都にお住まいのAさん(50代)の元に、ある日、消費者金融からの督促状が届きました。金額はなんと500万円を超える多額の借金。Aさんは全く心当たりがなく、不安と戸惑いに包まれました。

督促状を詳しく確認したAさんは、その借金が疎遠になっていた叔父(亡き父親の弟)のものであることを知ります。親族の借金が自分の問題になる?相続放棄という選択肢があるのか? 専門家への相談も視野に入れながら、Aさんは冷静に対処していく必要がありました。

なぜ叔父の借金が自分の問題になるのか?

日本の法律では、親族は基本的に互いの借金を相続することになります。これは「相続」という行為を通じて、借金を含む財産を受け継ぐためです。しかし、例外もあります。その例外が「相続放棄」です。

相続放棄とは?

相続放棄とは、被相続人(亡くなった叔父)が残した財産(借金を含む)を一切受け取らないという意思表示です。相続放棄をすると、借金も相続しませんが、同時に叔父が残した財産も相続できません。相続放棄は、相続開始(叔父が亡くなった日)から3ヶ月以内に行う必要があります。

相続放棄の手続きは?

相続放棄の手続きは、家庭裁判所で行います。必要な書類は、相続放棄の申述書、被相続人の戸籍謄本、申述人の戸籍謄本などです。手続きは複雑な場合もあるため、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

督促状が届いた場合の対処法

消費者金融からの督促状が届いた場合、まずは冷静に状況を把握することが重要です。督促状の内容をよく確認し、借金の詳細(金額、債権者、借入日など)を把握しましょう。その上で、以下のステップで対応していくと良いでしょう。

  1. 弁護士などの専門家への相談: 相続放棄の手続きや、債務の法的責任などについて、専門家のアドバイスを受ける
  2. 債権者との交渉: 債権者(消費者金融)に状況を説明し、相続放棄の手続きを進めていることを伝え、督促を一時停止してもらうよう交渉する
  3. 相続放棄の手続き: 家庭裁判所で相続放棄の手続きを行う

まとめ

親族の借金問題は、誰にでも起こりうる問題です。督促状が届いた場合は、冷静に対応し、専門家のアドバイスを受けながら、適切な手続きを進めていきましょう。相続放棄は、借金から逃れるための有効な手段の一つですが、手続きには期限がありますので、早めに対応することが重要です。

おすすめ
おすすめ