ガソリン税廃止の行方は?与野党、財源確保で隔たり - 協議継続、消費増税の可能性も
ADVERTISEMENT
2025-08-21
毎日新聞
ガソリン税の暫定税率廃止を巡る与野党の協議が21日に国会で行われましたが、財源確保策を巡って意見が対立し、溝が鮮明になりました。今回の協議で、年1兆円規模の財源喪失にどう対応するかが焦点となっています。
協議の概要と各党の主張
自民党を中心とする与党と、立憲民主党など野党6党が参加した協議では、暫定税率廃止による税収減の穴埋め策が議論の中心となりました。野党側は、他の税収の上振れ分を活用するなどの案を提示し、増税に反対する姿勢を明確にしました。
一方、与党側は、恒久的な財源確保のため、増税などの手段が必要不可欠であると主張。この対立が、協議の大きな障壁となっています。
ガソリン税廃止の背景と影響
ガソリン税の暫定税率は、2023年10月1日に廃止される予定です。これは、2022年のガソリン価格高騰に対する緊急的な対応策として導入されました。しかし、廃止によって、国の財源が大幅に減少します。
この財源喪失は、社会保障制度の維持や国の財政運営に大きな影響を与える可能性があります。そのため、与野党は、廃止後の財源確保策について、早急な解決策を模索する必要があります。
今後の見通しと注目点
今回の協議では、与野党間の隔たりが明確になり、早期の合意は難しい状況です。しかし、協議は継続され、28日に次回の会合が開かれる予定です。
今後の協議では、野党側の具体的な財源確保案や、与党側の増税以外の選択肢の検討などが注目されます。また、国民生活への影響も考慮し、慎重な議論が必要となるでしょう。
ガソリン税廃止問題は、国民生活に直結する重要な問題であり、今後の動向から目が離せません。