金融庁が口座乗っ取り被害に「全額」補償を検討か? 証券会社との調整難航で今後の動向に注目
2025-06-22

朝日新聞デジタル
口座乗っ取り被害、金融庁が全額補償を検討する可能性 - 証券会社との調整は難航
近年、巧妙化するサイバー攻撃により、証券口座の不正アクセス、いわゆる「口座乗っ取り」による株式の勝手売買被害が深刻化しています。この問題に関して、金融庁が顧客への被害補償について「全額」を補償する方向で検討しているとの情報が浮上し、業界に波紋を広げています。
現状と問題点
現在、口座乗っ取り被害に対する補償方針は未定であり、証券会社各社は、被害額の一定割合(2分の1、4分の1など)を補償するという段階的なアプローチを模索していました。しかし、金融庁は、顧客保護の観点から、より積極的な姿勢を示す必要に迫られ、「全額補償」を金融機関に要請したとみられています。
証券会社の反発と調整の難しさ
しかしながら、全額補償には、証券会社にとって多大な負担となる可能性があります。サイバー攻撃対策の強化や、万が一の被害発生時の補償費用など、経営への影響を考慮すると、全額補償を受け入れるには慎重な検討が必要です。そのため、証券業界からは強い反発の声が上がっており、金融庁との調整は難航している状況です。
今後の展望と注意点
金融庁と証券会社の間で、今後どのような合意形成に至るのか、注目が集まっています。全額補償が実現した場合、顧客にとっては大きなメリットとなりますが、証券会社の経営状況や、サイバー攻撃対策の強化など、様々な課題も存在します。
また、口座乗っ取り被害を未然に防ぐためには、利用者自身のセキュリティ意識の向上も重要です。複雑なパスワードの設定、不審なメールやSMSへの注意、二段階認証の設定など、日頃からのセキュリティ対策を徹底することが不可欠です。
まとめ
- 金融庁が口座乗っ取り被害に対する「全額補償」を検討している
- 証券会社は全額補償に反発しており、調整が難航
- 利用者自身のセキュリティ意識向上も重要