金融庁、証券口座乗っ取り対策強化!月内発表の新規指針案とは?

2025-06-20
金融庁、証券口座乗っ取り対策強化!月内発表の新規指針案とは?
日本経済新聞

金融庁は、近年多発している証券会社の顧客口座の乗っ取り問題に対し、抜本的な対策を講じるため、証券監督指針の大幅な改定を決定しました。月内にも見直し案を公表し、国民からの意見を募集するパブリックコメントを実施します。

今回の改定の焦点は、インターネット取引における個人認証の高度化です。ログイン時や出金時など、不正取引のリスクが高い場面においては、より強固な認証方法の導入を義務付けます。具体的には、生体認証や多要素認証の活用が推奨され、証券会社は顧客の資産を守るための積極的な対策を講じることが求められます。

金融庁は、金融機関が守るべき基本的な考え方や、日々の業務運営における注意点などを盛り込んだ監督指針を整備しており、今回の改定はその指針をさらに強化するものです。指針からの逸脱があった場合には、行政処分も辞さないという姿勢を示しており、証券会社への監視体制をより厳格化します。

なぜ口座乗っ取りが多発するのか?

口座乗っ取りは、フィッシング詐欺や不正アプリのインストール、ID・パスワードの使い回しなどが原因で発生します。近年、これらの手口は巧妙化しており、顧客自身も気づかないうちに個人情報が漏洩してしまうケースが増加しています。

金融庁の対策で何が変わるのか?

  • 認証強化の義務化:ログイン時や出金時の認証を強化し、不正アクセスを防止
  • リスクに応じた対策:証券会社は、取引のリスクに応じて適切なセキュリティ対策を講じる必要
  • 監督指針の厳格化:金融庁は、証券会社への監視体制を強化し、違反行為には厳正な処分

今回の金融庁の指針改定は、顧客の資産を守るための重要な一歩となります。証券会社は、この機会にセキュリティ対策を見直し、顧客への啓発活動を強化することで、より安全な取引環境を提供することが求められます。

金融庁は、今後も不正取引の手口の変化に注意し、必要に応じて監督指針を更新していく方針です。国民一人ひとりが、セキュリティ意識を高め、詐欺被害に遭わないように注意することが重要です。

今後の見通し

金融庁は、パブリックコメントの結果を踏まえ、最終的な指針案を決定します。決定後、速やかに証券会社に周知し、対策の実施を促します。今回の改定により、日本の証券市場の安全性が向上し、安心して取引できる環境が整備されることが期待されます。

おすすめ
おすすめ