能登半島地震からの復興支援へ!日本旅館協会が石川県で金融懇談会を開催、観光と金融の連携強化で地域活性化を目指す

2025-06-23
能登半島地震からの復興支援へ!日本旅館協会が石川県で金融懇談会を開催、観光と金融の連携強化で地域活性化を目指す
旬刊旅行新聞

能登半島地震からの復興支援へ、旅館業界が動き出す!

日本旅館協会(会長:桑野和泉、会員数:2110)は、6月20日に東京都で2025年度通常総会を開催しました。この総会では、石川県金沢市と輪島市で9月に開催される「宿泊業界における観光と金融に関する全国懇談会」が重要な議題として取り上げられました。能登半島地震により甚大な被害を受けた被災施設の支援と、その後の地域経済の活性化を目指すための取り組みが加速しています。

懇談会の目的と期待される効果

今回の懇談会は、旅館業界が抱える資金調達の課題や、観光客誘致のための新たな金融商品の開発などについて議論を深めることを目的としています。金融機関との連携を強化することで、被災した旅館施設の改修や再建を支援し、地域全体の観光振興に貢献することが期待されています。具体的には、低金利融資の提供や、観光客のニーズに合わせたユニークな金融商品の開発などが検討される見込みです。

訪日外国人観光客の地域間格差解消に向けた取り組み

日本旅館協会は、訪日外国人観光客の地域間格差の解消にも積極的に取り組んでいます。東京や大阪といった主要都市に集中しがちな観光客を、地方へ誘致するための戦略として、地方空港の活性化を訴える陳情活動を展開しています。地方空港への就航路線拡大や、空港周辺の観光インフラ整備などを推進することで、地方の魅力をより多くの観光客に伝え、地域経済の活性化につなげることを目指しています。

今後の展望

今回の金融懇談会と地方空港の活性化に向けた陳情活動は、能登半島地震からの復興だけでなく、日本の観光業界全体の持続的な発展に貢献するものとして期待されています。日本旅館協会は、旅館業界の代表として、政府や関係機関との連携を強化し、観光と金融の新たな可能性を追求することで、地域経済の活性化と観光客の満足度向上を目指していきます。

まとめ

日本旅館協会は、能登半島地震からの復興支援と訪日外国人観光客の地域間格差解消に向けた取り組みを積極的に進めています。金融懇談会や陳情活動を通じて、旅館業界と金融機関の連携を強化し、地域経済の活性化に貢献していくことが期待されます。

おすすめ
おすすめ