巧妙化する詐欺被害を防ぐ!自民党が提言:金融・通信業界との連携強化で対策を強化へ
2025-03-03

熊本日日新聞
巧妙化する詐欺被害、政府が対策強化へ!自民党の提言で金融・通信業界との連携が鍵
特殊詐欺などの被害が深刻化する中、自民党が被害拡大を防ぐための具体的な対策を盛り込んだ提言を岸田首相に提出しました。この提言は、金融機関や通信業界との連携を強化し、迅速な情報共有と口座凍結の仕組みを構築することで、詐欺被害を未然に防ぐことを目指しています。
被害の巧妙化と対策の必要性
近年、詐欺の手口はますます巧妙化しており、高齢者を中心に多くの人が被害に遭っています。自民党の治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会(高市早苗会長)は、この状況を打破するために、金融機関と通信業界が連携し、より効果的な対策を講じる必要性を訴えています。
提言の内容:金融機関への具体的な要望
提言では、金融機関に対し以下の対策を求めています。
- 不正な取引情報の迅速な共有: 不正が疑われる取引情報を、関係機関と迅速に共有する仕組みを構築すること。
- 口座凍結の迅速化: 詐欺被害が疑われる口座を迅速に凍結できる体制を整備すること。
- インターネットバンキングのモニタリング強化: 悪用が深刻なインターネットバンキングにおいて、申し込み時のモニタリングを強化し、不正なアクセスを検知すること。
岸田首相のコメントと今後の展望
岸田首相は、詐欺の手口が著しく複雑化、巧妙化しているとし、「金融、通信業界の協力がなければ対策できない。早期に対策充実を図る」と述べました。政府は、今回の提言内容を詐欺に関する総合対策に反映する方針であり、今後、金融機関や通信業界との連携を強化し、より効果的な詐欺対策を推進していくことが期待されます。
国民への注意喚起
詐欺の手口は日々巧妙化しており、誰もが被害に遭う可能性があります。不審な電話やメールには十分注意し、少しでも怪しいと感じたら、家族や警察に相談するなど、冷静に対応することが重要です。
政府と金融・通信業界の連携強化によって、詐欺被害の防止に一歩前進することが期待されます。