中国人民銀行、米中協議前に金融緩和策を発表! 預金準備率引き下げで景気下支え
2025-05-07
Reuters
中国人民銀行(中央銀行)は、米中間の貿易摩擦が続く中、景気の下支え策として、預金準備率の引き下げを発表しました。これは今年初めての引き下げであり、市場には約1兆元(約1380億ドル)の流動性が供給されると見込まれています。
金融緩和策の内容
潘功勝総裁が発表した主な内容は以下の通りです。
- 預金準備率を50ベーシスポイント(bp)引き下げ
- 引き下げによる流動性供給額:約1兆元(約1380億ドル)
- 適用開始日:7月15日
- 引き下げ後の預金準備率:平均6.2%
米中協議とのタイミング
この金融緩和策は、7月15日に予定されている米中間の協議に先駆けて発表されたものです。貿易摩擦による経済的な不確実性を考慮し、国内経済の安定化を図る狙いがあると見られます。両国間の協議が、今後の中国経済にどのような影響を与えるか、注目されます。
市場への影響と今後の展望
預金準備率の引き下げは、金融機関の貸出余力を高め、企業への資金供給を促進することが期待されます。これにより、投資の活性化や雇用創出につながり、景気の回復を後押しする可能性があります。
しかし、緩和策の効果は、企業の投資意欲や消費者の行動によって左右されます。今後の中国経済は、米中関係の動向や、世界経済の状況など、様々な要因に影響を受けると考えられます。
専門家の見解
市場アナリストは、今回の金融緩和策は、中国政府が景気後退への懸念を抱いていることの表れだと分析しています。また、今後も必要に応じて追加の緩和策が実施される可能性も指摘されています。
中国人民銀行の動向は、今後の世界経済にも大きな影響を与えるでしょう。注視していく必要があります。