【速報】日本初の円建てステーブルコイン、金融庁が発行へ!JPYCが秋にリリースへ - 国際送金にも期待

ADVERTISEMENT
2025-08-17
【速報】日本初の円建てステーブルコイン、金融庁が発行へ!JPYCが秋にリリースへ - 国際送金にも期待
日本経済新聞

金融庁がゴーサイン!日本初の円建てステーブルコイン、JPYCが秋に発行へ

金融庁が月内にもフィンテック企業JPYC(東京・千代田)を資金移動業として登録することが決定し、日本において初の円建てステーブルコイン発行が現実味を帯びてきました。これは、ブロックチェーン技術を活用し、円という法定通貨に価値が連動するデジタル通貨の発行を認める画期的な動きです。

世界的なステーブルコイン市場の拡大

ステーブルコインは、ビットコインなどの暗号資産と比較して価格変動が少なく、安定した価値を保つように設計されています。現在、世界的に見ると、特に米ドル建てのステーブルコインを中心に、市場規模は2500億ドル(約37兆円)を超える巨大市場へと成長しています。この市場の成長は、デジタル決済の需要増加や、より迅速かつ効率的な国際送金の必要性の高まりを反映しています。

JPYCのステーブルコインがもたらす可能性

JPYCが発行する円建てステーブルコインは、日本国内での利用を想定しており、国際送金手段としての普及が期待されています。従来の国際送金は、手数料が高く、時間がかかるという課題がありましたが、ステーブルコインを活用することで、より低コストで迅速な送金が可能になる可能性があります。

ステーブルコインとは?ブロックチェーン技術の活用

ステーブルコインは、暗号資産と同様に、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を基盤としています。ブロックチェーン技術は、取引の透明性とセキュリティを高め、改ざんを防止する効果があります。JPYCのステーブルコインも、このブロックチェーン技術を活用することで、安全で信頼性の高いデジタル通貨としての機能を提供します。

今後の展望:デジタル決済の未来を拓く

金融庁によるJPYCへの登録承認は、日本のデジタル決済市場に大きな変革をもたらす可能性があります。円建てステーブルコインの普及は、国際送金の効率化だけでなく、新たな決済サービスの創出や、金融包摂の推進にも貢献することが期待されます。JPYCのステーブルコインの発行は、日本がデジタル経済の最前線へと進むための重要な一歩となるでしょう。

今秋のJPYCによるステーブルコイン発行に、ぜひご期待ください。

おすすめ
おすすめ