【衝撃】証券口座乗っ取り被害が急増!4ヶ月で3505件超、不正取引額3000億円超えに - 金融庁が警鐘
2025-05-08

産経ニュース
証券口座の乗っ取り被害が深刻化!金融庁が緊急警鐘
金融庁が8日に発表したところによると、2024年1月から約4ヶ月間で、証券口座の乗っ取り被害が3505件を超えました。これは、勝手に株式が売買されるといった不正取引に繋がる、非常に深刻な事態です。不正取引の総額はなんと3000億円を超え、その増加ぶりは看過できません。
被害の拡大と増加傾向
前回調査からわずか3週間で件数が大幅に増加しており、金額も着実に増え続けています。特に4月分の被害が大部分を占めており、この傾向が続けば、今後さらに深刻化する可能性があります。金融庁は、投資家への注意喚起を強化し、被害拡大の防止に努めています。
どのような手口で乗っ取りが発生しているのか?
今回の不正取引の手口は、主に以下のものが考えられます。
- フィッシング詐欺: 偽のメールやSMSを送りつけ、IDやパスワードを騙し取る。
- マルウェア感染: コンピュータやスマートフォンに不正なソフトウェアをインストールし、情報を盗み取る。
- ID・パスワードの使い回し: 複数のサービスで同じID・パスワードを使用し、どこかの情報が漏洩すると他のサービスにも被害が及ぶ。
- 不安全なWi-Fiの利用: 公共のWi-Fiなど、セキュリティが確保されていないネットワークを利用すると、通信内容が盗聴される可能性がある。
投資家が取るべき対策
このような被害から身を守るためには、以下の対策が重要です。
- ID・パスワードの強化: 推測されにくい複雑なパスワードを設定し、定期的に変更する。
- 二段階認証の設定: ID・パスワードに加えて、スマートフォンなどに送信される認証コードを入力することで、セキュリティを強化する。
- 不審なメールやSMSに注意: 見覚えのないメールやSMSに記載されたURLはクリックしない。
- セキュリティソフトの導入: ウイルス対策ソフトを導入し、常に最新の状態に保つ。
- OSやソフトウェアのアップデート: セキュリティホールを修正するために、OSやソフトウェアを常に最新の状態に保つ。
金融庁からの注意喚起
金融庁は、今回の不正取引の増加を受け、投資家に対して、より一層の注意を呼びかけています。自身の資産を守るために、上記のような対策を徹底し、万が一被害に遭った場合は、速やかに証券会社に連絡することが重要です。
まとめ
証券口座の乗っ取り被害は、投資家にとって深刻な問題です。金融庁の警鐘を受け、自身でできる対策を講じ、被害に遭わないように注意しましょう。