【家計の金融資産】2195兆円!NISA効果で投資信託が好調、日銀が発表 - 今後の動向は?

2025-06-27
【家計の金融資産】2195兆円!NISA効果で投資信託が好調、日銀が発表 - 今後の動向は?
産経ニュース

家計の金融資産残高、2195兆円に!NISA普及で投資信託が堅調な背景とは?

日本銀行が発表した最新の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は、2025年3月末時点で2195兆円に達しました。これは、前年同期比で0.3%の増加であり、特に少額投資非課税制度(NISA)の普及が投資信託の成長を牽引していることが伺えます。

NISA制度の利用拡大により、個人投資家の投資信託への関心が高まり、その結果、投資信託の残高が増加しています。しかし、株価下落の影響もあり、過去最高だった24年12月末時点の2236兆円からは減少しています。市場の変動が家計の金融資産に与える影響を改めて認識する必要があるでしょう。

NISA制度がもたらす変化

NISA制度は、年間投資枠内で得た利益が非課税になるという魅力的な制度です。これにより、これまで投資を敬遠していた層も積極的に投資に参入し、投資信託の需要を押し上げています。特に、つみたてNISAは、毎月コツコツと積み立てることで、リスクを抑えながら資産形成を目指せるため、若い世代を中心に人気を集めています。

日銀の国債保有割合の低下

日本の国債発行残高のうち、日本銀行が保有する割合は51.74%と、依然として高い水準にあります。しかし、日銀が2024年8月から国債の買い入れ額を段階的に減らしている影響で、この割合は低下傾向にあります。これは、日銀が金融引き締め姿勢を強めていることの表れであり、今後の金利政策にも注目が集まります。

今後の金融市場への影響と家計への提言

NISA制度の普及は、今後も個人投資家の投資行動に大きな影響を与えると考えられます。しかし、市場の変動リスクも常に念頭に置き、分散投資や長期的な視点での資産形成が重要です。また、日銀の国債保有割合の低下は、金利上昇の可能性を示唆しており、住宅ローンなどの金利変動型商品の利用者にとっては、注意が必要です。

家計の金融資産をより豊かにするためには、NISA制度を有効活用しつつ、自身の投資目標やリスク許容度に応じた適切なポートフォリオを構築することが不可欠です。専門家のアドバイスも参考にしながら、賢い資産運用を心がけましょう。

おすすめ
おすすめ