長寿の秘訣はタワマン高層階にない!? 専門医が指摘する理想の住まいと健康寿命を延ばす運動習慣
健康で長生きしたいと願うなら、住む場所選びが意外と重要かもしれません。福島県立医科大学医学部の大平哲也主任教授は、「通勤や日常生活に運動を組み込むことが長寿の秘訣」と語ります。そして、そのための理想的な住まいは、意外にもタワマンの高層階ではないというのです。今回は、健康寿命を延ばすための住まい選びのポイントと、無理なく続けられる運動習慣について解説します。
理想の住まいとは?タワマン高層階がNGとされる理由
大平教授によると、長寿を目指すなら、エレベーターに頼りすぎない住まいを選ぶべきだとアドバイスしています。タワマンの高層階は、日常的に階段を使う機会が少ないため、運動不足になりがちです。また、高層階は外出のハードルが高くなり、結果的に活動量が減ってしまう可能性があります。
理想的なのは、徒歩圏内にスーパーや公園などがあり、日常生活の中で自然と体を動かす機会が多い環境です。例えば、少し離れたスーパーまで歩いて買い物をする、近所の公園でウォーキングをするなど、意識しなくても運動できるような環境が重要です。
運動習慣を身につけるための工夫
住む場所だけでなく、日常生活に運動を組み込む工夫も大切です。大平教授は、以下の3点を提案しています。
- 通勤方法を見直す: 普段車を使っているなら、自転車通勤や徒歩通勤を取り入れてみましょう。
- 階段を使う: エレベーターやエスカレーターではなく、できるだけ階段を選びましょう。
- 休憩時間に軽い運動: デスクワーク中心の人は、休憩時間に軽いストレッチやウォーキングを取り入れましょう。
これらの運動習慣を無理なく続けるためには、目標を低めに設定し、少しずつ運動量を増やしていくことが重要です。また、運動を楽しむことも大切です。好きな音楽を聴きながらウォーキングをする、友人と一緒にスポーツをするなど、自分に合った方法を見つけましょう。
まとめ:健康寿命を延ばすために今日からできること
健康で長生きするためには、住む場所選びと運動習慣が重要です。タワマンの高層階に住んでいるからといって諦める必要はありませんが、日常生活の中で体を動かす機会を意識的に増やしていくことが大切です。今日からできることを少しずつ実践し、健康寿命を延ばしましょう。
大平哲也主任教授(福島県立医科大学医学部)
長年にわたり、高齢者の健康寿命の延伸に関する研究に取り組んでいます。その研究成果を基に、健康で長生きするための実践的なアドバイスを提供しています。