新潟水俣病被害者団体と政府、早期救済に向け協議継続!健康調査の要望に政府は回答を保留
2025-03-04

東奥日報
新潟水俣病被害者団体と環境省が非公開協議を実施
新潟水俣病被害者団体と環境省は4日、新潟県庁にて非公開協議を行い、患者認定から漏れた被害者の早期救済に向けた議論を重ねました。協議には、被害者団体から13名、環境省からは前田光哉環境保健部長ら4名が出席しました。
協議内容:救済、医療、健康調査、差別問題
協議では、以下の4点について意見交換が行われました。
- 未救済の被害者への補償方法
- 医療や介護の問題
- 被害発生地域の健康調査
- 差別・偏見の解消
両者は、これらの問題について今後も話し合いを継続することで合意しました。特に、未救済の被害者への補償方法については、具体的な議論が求められています。
健康調査の要望と政府の対応
被害者団体は、被害発生地域の健康調査を強く要望していますが、環境省は現時点では具体的な回答を避けています。この点について、今後の協議で政府がどのような姿勢を示すかが注目されます。
5月末の公式確認60年式典への期待
5月末に開催が見込まれる公式確認60年式典には、被害者団体から浅尾慶氏らが参加を希望しています。式典において、政府が今回の協議内容や今後の救済策について明確なメッセージを発信することが期待されます。
今後の展望:被害者救済への道のり
新潟水俣病被害者団体と環境省の協議は、被害者救済に向けた重要な一歩です。しかし、未解決の問題も多く、今後の話し合いの進展が求められます。被害者たちの声に耳を傾け、早期の救済策を講じることが、社会全体の責務と言えるでしょう。