岩手県で広がる健康悩みにつけ込むマルチ商法!SNS経由の巧妙な勧誘に注意!

2025-06-25
岩手県で広がる健康悩みにつけ込むマルチ商法!SNS経由の巧妙な勧誘に注意!
岩手日報

「周りの友人がマルチ商法に誘われている…」岩手日報社特命取材班に、県内在住の40代女性から不安の声が寄せられました。取材を進めるうちに、育児や健康に関する悩みを解決すると謳い、知人やSNSを通じて商品購入を勧められる事例が明らかになりました。

巧妙化するマルチ商法の手口

近年、健康意識の高まりとともに、様々な健康食品や美容関連商品が販売されています。中には、個人の悩みを聞き出し、それを解決できると謳い、マルチ商法の手口で商品を勧誘するケースが見られます。特にSNSは、顔の見えない相手との繋がりが容易であるため、勧誘の温床になりやすい傾向があります。

今回の取材では、育児中の母親や、健康に不安を抱える女性がターゲットにされていることが判明しました。これらの女性たちは、悩みを相談できる相手が少ない中で、SNSを通じて知り合った人物からの勧誘を受け入れやすく、結果的に高額な商品を購入してしまうケースも確認されています。

マルチ商法とピラミッドスキームの違い

マルチ商法は、商品を販売することで収入を得るビジネスモデルですが、その中にはピラミッドスキームと呼ばれる違法なものも存在します。ピラミッドスキームは、商品の販売よりも、新たな会員を勧誘することに重点を置いたもので、会員の勧誘によって利益を得る仕組みです。ピラミッドスキームは、最終的に会員の勧誘が止まると崩壊するため、多くの人が損失を被る可能性があります。

注意喚起と対策

マルチ商法は、必ずしも違法ではありませんが、悪質な勧誘や高額な商品購入を促すケースには注意が必要です。以下の点に注意し、冷静に対応しましょう。

  • 安易に勧誘に乗らない:SNSや知人からの勧誘には、慎重に対応しましょう。商品の内容や会社の情報を十分に確認することが重要です。
  • 高額な商品購入は避ける:衝動買いは避け、本当に必要かどうかをよく考えてから購入しましょう。
  • 契約内容をしっかり確認する:契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点があれば必ず質問しましょう。
  • 相談できる窓口を利用する:不安な場合は、消費生活センターや弁護士などの専門機関に相談しましょう。

岩手日報特命取材班からのメッセージ

今回の取材を通じて、マルチ商法の巧妙な手口と、その危険性が明らかになりました。私たちは、今後もマルチ商法に関する情報を収集し、注意喚起を続けてまいります。皆様も、今回の情報を参考に、マルチ商法に対する警戒を強めてください。

消費者ホットライン:188

おすすめ
おすすめ