七夕のそうめん、実は中国の「索餅」がルーツ!?無職・高田芳樹氏が語る、縁日グルメの知られざる歴史
2025-07-06

毎日新聞デジタル
七夕の日にそうめんを食べる風習、ご存知ですか? 7月7日は七夕(しちせき)の日。五節句の一つとして、多くの人が知っている日本の伝統行事です。この日にそうめんを食べる風習がありますが、皆さんはその由来をご存知でしょうか? 実は、そうめんのルーツは中国に遡ります。その名も「索餅(さくべい)」! 索餅とはどんな食べ物? 索餅は、小麦と米の粉に塩を加えて練り、縄状にして編んだものを油で揚げた、シンプルながらも美味しいお菓子です。元々は、中国の7月7日に亡くなった帝を偲んで作られた供 ...もっと読む