アスベスト健康被害の除斥期間、高裁判決で画期的判断!行政認可時点が起点と認め、救済範囲拡大への期待

2025-04-17
アスベスト健康被害の除斥期間、高裁判決で画期的判断!行政認可時点が起点と認め、救済範囲拡大への期待
北國新聞

アスベスト健康被害訴訟、大阪高裁が国の運用と異なる判断

アスベスト(石綿)による健康被害の救済範囲を巡る訴訟の控訴審判決で、大阪高等裁判所が国のこれまでの運用とは異なる、画期的な判断を下しました。今回の判決は、賠償請求権が消滅する「除斥期間」の起算点を「行政機関が健康被害を認める決定を受けた時」と明確にしました。

国の運用との違い、救済範囲拡大への期待

これまで国は、健康被害の発生時から除斥期間が開始されるという解釈で救済範囲を狭めてきました。しかし、今回の高裁判決は、行政機関が健康被害を認めるという客観的な時点を起点とすることで、より多くの被害者が救済を受けられる可能性を示唆しています。これは、長年苦しんできたアスベスト被害者とその家族にとって、大きな希望となるでしょう。

除斥期間とは?なぜ起算点が重要なのか

除斥期間とは、権利を行使できる期間のことです。アスベスト健康被害訴訟においては、健康被害が明らかになった日から一定期間内に訴訟を提起しなければ、賠償請求権が消滅してしまいます。そのため、除斥期間の起算点がいつになるかが、訴訟を提起できるかどうかに大きく影響します。

今回の判決の意義と今後の展望

今回の高裁判決は、アスベスト健康被害者に対する救済のあり方を見直すきっかけとなるでしょう。同様の訴訟において、今後、他の裁判所でも同様の判断が下される可能性があります。また、国に対して、アスベスト健康被害者への救済制度をより充実させるよう求める声が高まることが予想されます。

アスベスト問題の背景と健康被害

アスベストは、その優れた断熱性や耐火性から、建材や工業製品に広く使用されてきました。しかし、吸入すると肺がんや中皮腫などの重篤な健康被害を引き起こすことが判明し、現在では多くの国で使用が禁止されています。日本では、2008年に労働基準監督署長がアスベストによる健康被害を初めて認定しましたが、その後も多くの被害者が救済を求めています。

まとめ:高裁判決がもたらす変化

大阪高裁判決は、アスベスト健康被害者にとって、救済への道が開かれる可能性を示唆する重要な一歩です。今後の動向を注視しつつ、被害者への十分な救済と、アスベスト問題の再発防止に向けた取り組みが求められます。

おすすめ
おすすめ