米国のイラン攻撃、政府「イスラエル攻撃と異なり慎重な対応を」 林官房長官が現状分析

2025-06-23
米国のイラン攻撃、政府「イスラエル攻撃と異なり慎重な対応を」 林官房長官が現状分析
朝日新聞

林芳正官房長官は23日午前の記者会見において、米国によるイラン核施設への攻撃について、イスラエルによるイラン攻撃とは異なる状況であるとの見解を示しました。今回の米国攻撃は、中東地域の緊張をさらに高める可能性があり、政府は事態の推移を注視し、慎重な対応をとる方針です。

イスラエル攻撃との違い

林長官は、「イスラエルによる攻撃がイランの核問題の平和的解決に向けた努力を阻害する可能性がある」としていたのに対し、今回の米国攻撃については、具体的な状況を精査しながら対応する必要があるとしています。背景には、米国がイランの核開発を抑止するための戦略として、限定的な報復措置をとった可能性があるとの見方があります。

政府の対応

岸田首相は、今回の事態を受け、関係各国との連携を強化し、事態の沈静化に向けた外交努力を積極的に展開する意向を示しています。また、自国民の安全確保を最優先とし、必要に応じてイランや周辺国への渡航を控えるよう呼びかけています。

中東情勢への影響

今回の米国によるイラン攻撃は、中東地域の緊張をさらに高めるだけでなく、原油価格の高騰や世界経済への影響も懸念されます。日本政府は、関係各国と連携し、事態の早期収拾と安定的な中東情勢の維持に向けて、引き続き注力していく方針です。

今後の展望

米国とイランの関係は、これまでも緊張が続いており、今回の攻撃をきっかけに、さらなる対立が激化する可能性も否定できません。日本政府は、国際社会と連携し、対話と外交を通じて、事態の平和的解決を目指していくことが重要です。

(岩下毅撮影)

おすすめ
おすすめ