巧妙化する偽基地局の脅威:移動車による標的捜査と個人情報詐取の手口とは?

2025-04-15
巧妙化する偽基地局の脅威:移動車による標的捜査と個人情報詐取の手口とは?
産経新聞

総務省などが、偽基地局による携帯電話への通信妨害の事例を確認し、調査を開始しました。この巧妙な手口は、通常の基地局に似せて電波を発信し、利用者の携帯電話やスマートフォンを誤って接続させ、様々な危険を招きます。

偽基地局とは?その仕組みと危険性

偽基地局は、正規の基地局を装って電波を発信することで、携帯電話を騙して自身の基地局に接続させます。これにより、以下のような危険性があります。

  • 不審なSMSの送信: 偽基地局から不審なSMSが送信され、フィッシング詐欺などに繋がる可能性があります。
  • 通信内容の盗み見: 通話やデータ通信の内容が盗み見られ、プライバシーが侵害される恐れがあります。
  • 個人情報の詐取: 氏名、住所、クレジットカード情報などの個人情報が詐取されるリスクがあります。
  • 位置情報の特定: 偽基地局に接続した携帯電話の位置情報が特定され、悪用される可能性があります。

移動車を活用した偽基地局の出現

SNS上では、車載型の通信機器を搭載した偽基地局とみられる車両の目撃情報が報告されています。これは、偽基地局の設置場所を移動させ、より広範囲なエリアでターゲットを捜査できるため、手口が巧妙化していることを示唆しています。

なぜ偽基地局が出回るのか?

偽基地局の目的は、主に以下のものが考えられます。

  • 個人情報の詐取: クレジットカード情報やID・パスワードなどの個人情報を盗み取り、金銭的な利益を得る。
  • 通信傍受: 企業秘密や機密情報を盗み、競合他社に漏洩させる。
  • 通信妨害: 特定の場所や人物の通信を妨害し、業務を妨害する。

私たちにできる対策

偽基地局による被害を防ぐためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 不審な電波に接続しない: 身に覚えのない電波に接続しないように注意する。
  • SMSのURLはクリックしない: 不審なSMSに記載されたURLはクリックしない。
  • セキュリティソフトを導入する: スマートフォンにセキュリティソフトを導入し、不正なアクセスをブロックする。
  • OSやアプリを最新の状態に保つ: OSやアプリを常に最新の状態に保ち、セキュリティホールを塞ぐ。

総務省の対策

総務省は、偽基地局による通信妨害に対処するため、偽基地局の電波を検知・特定する技術の開発や、偽基地局の設置・運用を禁止する法規制の整備を進めています。今後、更なる対策が講じられることが期待されます。

偽基地局による被害は、個人情報だけでなく、社会全体に深刻な影響を与える可能性があります。常に最新の情報を収集し、対策を講じることが重要です。

おすすめ
おすすめ