オールナイト万博、数千人が一夜明かす!位置情報分析で実態判明 - 会場に滞留した人々の実態とは?

2025-08-20
オールナイト万博、数千人が一夜明かす!位置情報分析で実態判明 - 会場に滞留した人々の実態とは?
毎日新聞

オールナイト万博、数千人が一夜明かす!位置情報分析で実態判明

大阪・関西万博の会場で発生した、多数の来場者が帰宅できなくなった問題。13日夜から14日朝にかけて、数千人規模の来場者とスタッフが会場一帯で一夜を明かした実態が、スマートフォンアプリの位置情報分析によって明らかになりました。

日本国際博覧会協会(万博協会)は、13日午後9時半時点で約3万人が会場に滞留していると発表しましたが、それ以降の状況は不明瞭でした。今回、ソフトバンク子会社Agoop(アグープ)からの情報提供を受け、毎日新聞が詳細な分析を行いました。

位置情報分析から浮かぶ実態

Agoopの提供する位置情報データによると、会場内だけでなく、周辺地域にも多くの滞留者が散らばっていることが判明しました。特に、会場の出口付近や交通機関の駅周辺に集中的に滞留している様子が確認できます。これは、帰宅手段を確保できず、情報を求めて移動していた人々が、最終的に落ち着いた場所を示唆していると考えられます。

万博協会発表との比較

万博協会が発表した3万人の滞留者数ですが、位置情報分析の結果と照らし合わせると、実際にはさらに多くの人々が会場周辺で夜を過ごした可能性が考えられます。Agoopのデータは、個人の同意を得て収集されたものであり、プライバシーに配慮した上で分析が行われています。

今後の課題と対策

今回の事態を受け、万博協会は今後の対策を検討する必要に迫られています。来場者の安全確保はもちろんのこと、緊急時の情報伝達体制の強化、交通機関との連携強化などが求められます。また、同様の事態が発生しないよう、会場の警備体制の見直しや、帰宅支援策の充実も不可欠です。

まとめ

オールナイト万博となった今回の出来事は、多くの来場者にとって忘れられない経験となったことでしょう。今後は、万博協会が今回の教訓を活かし、より安全で快適な万博を実現していくことが期待されます。

おすすめ
おすすめ